行政書士とは、何をする人なのでしょうか?
弁護士、税理士や司法書士は何をするかおわかりでしょう。
ですが、行政書士の場合はとなると ? という方が多いのではないでしょうか。
行政書士の作成できる書類は数千種類以上あると言われ、具体的に内容がわかりにくいのですが、日頃の困った事、面倒だと感じられる手続き等様々な分野でお役立ちできます。まずは一度ご相談して頂ければと思います。
行政書士の業務は、行政書士法に定められています。
行政書士が他人の依頼を受け報酬を得て、作成する書類は、①「権利義務に関する書類」と②「事実証明に関する書類」です。
「権利義務」、「事実証明」、聞き慣れない言葉かもしれません。
①「権利義務に関する書類」とは、権利の発生、存続、変更、あるいは消滅の効果を生じさせようとして作成する書類のことです。
たとえば、賃貸借契約書、金銭消費貸借契約書、遺言状、遺産分割協議書、示談書、始末書、定款、就業規則、賃金規定などです。
②「事実証明に関する書類」とは、社会生活上のさまざまな権利、利益が守られるように事実(事項)について証明するために書類を作成することです。 たとえば、内容証明郵便、交通事 故調査書、財務諸表、商業帳簿、履歴書(会社経歴書、略歴書など)、実施調査に基づく図面(最寄りの駅からの案内図、営業所の平面図、見取図など)などです。
そのほかに、役所に提出する許認可等の申請書類の作成も行います。
行政書士が、官公署に提出する書類等を正確・迅速に作ることにより、国民の生活上の権利や利益が守られ、また行政においても、提出された書類が正確・明瞭に記載されていることにより、効率的な処理が確保されるという公共的利益があることから、行政書士制度の必要性は極めて高いと言われています。
業務としては、依頼された通りの書類作成を行ういわゆる代書的業務から、複雑多様なコンサルティングを含む許認可手続きの業務へと徐々に移行しています。
高度情報通信社会における行政手続きの専門家として国民から大きく期待されています。
また,一般的に認知度の高い「弁護士」との大きな違いは、弁護士は依頼者の「代理人」となって行動できる(相手方と交渉したり、裁判に立つことができる)のに対して、行政書士は依頼人から頼まれた法的な文書を代わりに作成して、それを提出したり、その相談にのることが業務になります。
弁護士に依頼する場合、ほとんど任せきりでもよいため、楽であるといえますが、ご存知のように報酬はかなり高くなります。
その点、行政書士は弁護士と比べて報酬は手軽であるといえます。ご自身で書類作成や法律関係の対応を検討される方にとって行政書士はとても心強い存在であるといえます。イメージとしては、行政書士は二人三脚のパートナーです。
ともに考え、一緒に問題解決していけるのが行政書士の特徴といえます。
ところで、法律というものは非常に範囲が広いため、一般的にあまり認知されていませんが、法律家または実務家の世界でも、医者のように専門にしている分野をそれぞれ持っています。
ですが、その士業が何を専門にしているのか、また自分の問題はどこに相談していいのか判断するのはとても難しいことです。
そういった問題や何かを始める場合など、気軽に相談できる行政書士は非常に便利な存在です。
「街の相談相手」とも呼ばれており、守秘義務もありますので、安心して相談できます。
これからの行政書士は法務コンサルタントとしての役割が期待されている職業です。
行政書士の必要性はますます大きくなると思われ、「街の相談相手」として行政書士の活躍の場はどんどん増えていくものと思われます。